2012年07月30日
2010年12月04日
晩秋の五重塔と妙宣寺
阿仏坊妙宣寺は日蓮宗のお寺として佐渡ではよく知られています。
そしてここに建立された五重塔は
日光東照宮の塔を模したと言われています
そしてここに建立された五重塔は
日光東照宮の塔を模したと言われています

山門をくぐると右手にそびえる五重塔
赤いモミジは散っていましたが何とか黄葉と撮ることが出来ました
続きを読む
赤いモミジは散っていましたが何とか黄葉と撮ることが出来ました

2010年09月23日
2010年04月30日
2010年04月20日
2010年04月16日
2010年03月07日
2009年11月26日
慶宮寺〜八祖堂
旧畑野町にある慶宮寺
友人からここに珍しいお堂があると聞いて
訪ねてみたいと思っていました
11月の初旬の午後
秋晴れに誘われて
ふらりと立ち寄ってみました
友人からここに珍しいお堂があると聞いて
訪ねてみたいと思っていました

11月の初旬の午後
秋晴れに誘われて
ふらりと立ち寄ってみました

このお堂は佐渡百選に選ばれています。
午後の日差しにちょっぴり華やかさを見せたお堂
綺麗に見えました〜
午後の日差しにちょっぴり華やかさを見せたお堂
綺麗に見えました〜

続きを読む
posted by saho at 22:57| Comment(12)
| 佐渡百選
2008年11月24日
2008年11月11日
乙和池の神秘
キャンプ場から大佐渡スカイラインを
相川に向かって
走ると
左手に乙和池入口がありました。
舗装した道路を外れ、その細い道をゆっくり進む。。。
目の前をヤマドリの雄が〜
写真を撮ろうとしたのですが
飛ぶように走って木々の奥に隠れてしまいました
行き止まりになったところに駐車スペースがあり
県外車や数人の先客も
相川に向かって

左手に乙和池入口がありました。
舗装した道路を外れ、その細い道をゆっくり進む。。。
目の前をヤマドリの雄が〜

写真を撮ろうとしたのですが
飛ぶように走って木々の奥に隠れてしまいました

行き止まりになったところに駐車スペースがあり
県外車や数人の先客も

紅葉した木々に囲まれるようにして
池は鏡のように澄んでいました。
この池には、池に住む大蛇に見初められた村の娘「乙和」が
大蛇に嫁ぎ入水、その後浮島が出来たという伝説があり
民話として語り継がれています。
また、この池の浮島は高層湿原性浮島としては日本最大で
新潟県の天然記念物にも指定されています。
そして浮島の植物は20種、周囲の植物群は200種あまりだそうです。
神秘の漂う池の周囲を一週してみましたよ

続きを読む
2008年01月16日
2008年01月15日
雪化粧
週末からの雪で
薄くお化粧をしたような能舞台を
見ることが出来ました〜
薄くお化粧をしたような能舞台を
見ることが出来ました〜

能舞台の前の雪原に周囲の木々の影、
足跡も無くて、ちょっと面白いなぁ。。。
そう思って撮ってみたのですが・・・
足跡も無くて、ちょっと面白いなぁ。。。
そう思って撮ってみたのですが・・・

今夜は、取りあえず二枚UPします〜

2008年01月06日
2007年06月24日
2007年06月10日
春日崎の夕日
佐渡ではこの辺りの海岸を七浦海岸と言います。
典型的な隆起海岸で綺麗な夕陽が見られます
春日崎はなだらかな芝生の岬で
海上守護の八大竜王がまつられた大きな石燈籠があります
典型的な隆起海岸で綺麗な夕陽が見られます

春日崎はなだらかな芝生の岬で
海上守護の八大竜王がまつられた大きな石燈籠があります

今が見頃のトビシマカンゾウと夕日、いかがでしたか?
2007年05月22日
2007年05月21日
2007年05月09日
五重塔(国重文)と阿仏坊妙宣寺
阿仏坊妙宣寺は
県内唯一の五重塔で知られるお寺です
県内唯一の五重塔で知られるお寺です

春は本堂前の枝垂れ桜がきれいです。
今年も撮りましたが、暖冬の影響でしょうか・・・
お花が少なかったですね
今年も撮りましたが、暖冬の影響でしょうか・・・
お花が少なかったですね

枝垂れ桜風景は明日UPする予定です

2006年12月25日
クリスマスにちなんで
クリスマス
キリストの降・を祝う祭。賊語で綴ると"Christmas"で、これはキリスト"Christ"のミサ"mass"の意味。この日にプレゼントを交換するのは、一説には、それはキリストへの・生日プレゼントであって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(『マタイによる福音書』25章40節)という
言葉に由来するそうです。
私は信者ではありませんが、子供の頃に(この教会ではありませんが)
お祈りに通いましたので教会は好きです。
キリストの降・を祝う祭。賊語で綴ると"Christmas"で、これはキリスト"Christ"のミサ"mass"の意味。この日にプレゼントを交換するのは、一説には、それはキリストへの・生日プレゼントであって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(『マタイによる福音書』25章40節)という
言葉に由来するそうです。
私は信者ではありませんが、子供の頃に(この教会ではありませんが)
お祈りに通いましたので教会は好きです。
よく歌った賛美歌を今でも覚えていますよ♪
主 我を愛す 主は強ければ
我 弱くとも 恐れはあらじ
Chorus:
我が主イェス、我が主イェス、
我が主イェス、我を愛す
(賛美歌461より)
主 我を愛す 主は強ければ
我 弱くとも 恐れはあらじ
Chorus:
我が主イェス、我が主イェス、
我が主イェス、我を愛す
(賛美歌461より)
私のクリスマスも見て下さいね

続きを読む