2012年07月30日

佐渡は能の島

佐渡は能の島とも言われています。
現存する佐渡の能舞台は30余りとも。。。
その中で
本間家能舞台は新潟県有形民俗文化財に指定されています。
この能舞台は床下に瓶が埋められていて
音響効果にも工夫があり
佐渡の能舞台としては本格的なものです揺れるハート
そして
毎年7月の最終日曜日に定例能が催されます。
今年は14年ぶりに「道成寺」が演じられると聞きましたので
行ってきました〜わーい(嬉しい顔)




道成寺
doujyouji-1.JPG



滅多に観られない演目なので
今回撮影は封印してじっくりと幽玄の世界を堪能しましたハートたち(複数ハート)





posted by saho at 02:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年12月04日

晩秋の五重塔と妙宣寺

阿仏坊妙宣寺は日蓮宗のお寺として佐渡ではよく知られています。
そしてここに建立された五重塔は
日光東照宮の塔を模したと言われています猫


妙宣寺五重塔
gojyuunotou-aki-1.JPG

山門をくぐると右手にそびえる五重塔
赤いモミジは散っていましたが何とか黄葉と撮ることが出来ましたるんるん
続きを読む
posted by saho at 22:43| Comment(10) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年09月23日

伝説の矢島・経島

「島の名前の由来について」
矢に使う竹を産出していたので矢島
経島は日蓮の弟子日朗が赦免を伝えにこの地にやって来て
読経をしたことからといわれています。
私が久しぶりにこの地を訪れたのは夏の終わりの日曜日
坂道を下りて普通乗用車がやっと通れるくらいの狭い路地を進むと
目の前に入り江が現れます。


漁船
ogi-gyosen-1.JPG

お天気が良いので海がとても綺麗でした〜ぴかぴか(新しい)

続きを読む
posted by saho at 03:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年04月30日

村の春祭り

小佐渡を羽茂から岩首に向かって走っていて
村祭りに遭遇しました黒ハート
太鼓の音が聞こえたので音のする方へ〜るんるん
ここは松ヶ崎地区浦ノ川内かもしれません。。。


maturi-1.JPG


小さな社を見つけましたわーい(嬉しい顔)
名前は???
道の前には満開の桜が一本綺麗でした〜ハートたち(複数ハート)


続きを読む
posted by saho at 02:36| Comment(8) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年04月20日

幽玄の舞

日曜日の午後
大膳神社の定例能を楽しみにしていたので
お天気が心配でした・・・が
昼に降った雨が嘘のように、晴れましたよわーい(嬉しい顔)
演目は「猩々」です手(チョキ)
たくさん撮りましたが7枚ほどUPしますね。
では幽玄の世界を堪能してくださいぴかぴか(新しい)


nou-yoko-5.JPG


続きを読む
posted by saho at 02:26| Comment(16) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年04月16日

鬼太鼓

お仕事帰りに運良く
鬼太鼓を見ることが出来ました手(チョキ)
四月十五日は島のほとんどで春祭りが行われ
太鼓の音が響いてきますわーい(嬉しい顔)


oni-tate-3.JPG

二匹の鬼が交互に舞い
獅子が一緒に掛け合うことも。。。

続きを読む
posted by saho at 01:17| Comment(10) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2010年03月07日

佐渡の食文化

佐渡は海や山の幸に恵まれ
美味しいものがたくさんあります黒ハート
今回はひな祭りにちなんで
可愛いお菓子を紹介しますねわーい(嬉しい顔)


おこし型
sinko-3.JPG


中に餡を入れて作りましたハートたち(複数ハート)


続きを読む
posted by saho at 21:26| Comment(18) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2009年11月26日

慶宮寺〜八祖堂

旧畑野町にある慶宮寺
友人からここに珍しいお堂があると聞いて
訪ねてみたいと思っていましたわーい(嬉しい顔)
11月の初旬の午後
秋晴れに誘われて
ふらりと立ち寄ってみました黒ハート



yasodou-yoko-5.JPG


このお堂は佐渡百選に選ばれています。
午後の日差しにちょっぴり華やかさを見せたお堂
綺麗に見えました〜ぴかぴか(新しい)


続きを読む
posted by saho at 22:57| Comment(12) | 佐渡百選

2008年11月24日

清水寺(せいすいじ)

佐渡の清水寺(せいすいじ)は
京都の清水寺を模して建立したと言われるお寺ですわーい(嬉しい顔)
土曜日の雨の晴れ間に行ってみました目
お目当ては銀杏だったんですが・・・


seisuiji-ichou-yoko-1.jpg


先日の寒冷前線の影響ですっかり散っていましたふらふら

続きを読む
posted by saho at 01:29| Comment(16) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2008年11月11日

乙和池の神秘

キャンプ場から大佐渡スカイラインを
相川に向かって車(セダン)走ると
左手に乙和池入口がありました。
舗装した道路を外れ、その細い道をゆっくり進む。。。
目の前をヤマドリの雄が〜黒ハート
写真を撮ろうとしたのですが
飛ぶように走って木々の奥に隠れてしまいましたふらふら
行き止まりになったところに駐車スペースがあり
県外車や数人の先客も目


otowaike-4.jpg


紅葉した木々に囲まれるようにして
池は鏡のように澄んでいました。
この池には、池に住む大蛇に見初められた村の娘「乙和」が
大蛇に嫁ぎ入水、その後浮島が出来たという伝説があり
民話として語り継がれています。

また、この池の浮島は高層湿原性浮島としては日本最大で
新潟県の天然記念物にも指定されています。
そして浮島の植物は20種、周囲の植物群は200種あまりだそうです。
神秘の漂う池の周囲を一週してみましたよハートたち(複数ハート)


続きを読む
posted by saho at 23:21| Comment(20) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2008年01月16日

雪の大膳神社

前日の吹雪が止んだので
久しぶりに二時間ほどカメラを楽しみましたるんるん
お気に入りの散策コースは新雪が綺麗でした〜目
初詣がまだだったので
今年は大膳神社へ。。。

参道
daizennjinnjya torii-1.jpg


続きを読む
posted by saho at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2008年01月15日

雪化粧

週末からの雪で
薄くお化粧をしたような能舞台を
見ることが出来ました〜黒ハート


大膳神社 能舞台
noubutai-2.jpg


能舞台の前の雪原に周囲の木々の影、
足跡も無くて、ちょっと面白いなぁ。。。
そう思って撮ってみたのですが・・・猫


影模様
kage-1.jpg


今夜は、取りあえず二枚UPします〜るんるん


                  
posted by saho at 01:42| Comment(20) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2008年01月06日

佐渡の飛鳥路

真野御陵(順徳上皇のお墓)から国分寺、
県内唯一の五重塔で知られる妙宣寺、世尊寺、この飛鳥の碑や
能舞台のある大膳神社までの道は史跡が多く
大和の飛鳥路に似ているとのことから
佐渡の飛鳥路と言われています。
秋の日の散策で撮ったお写真からのUPです黒ハート


佐渡の飛鳥路
akinosadoasuka -1.jpg


18-200mmレンズでお昼頃の撮影でこの後
妙宣寺の境内で曼珠沙華も撮りました。
宜しかったら見て下さいねハートたち(複数ハート)

http://saho.sblo.jp/article/5578633.html


続きを読む
posted by saho at 00:14| Comment(12) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2007年06月24日

薪能

佐渡は世阿弥のゆかりの地です。


「風姿花伝」の
秘する花を知る事。
秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。
この分け目を知る事、肝要の花なり・・・

有名なフレーズですねかわいい

6月12日の夜、
お友達と佐渡の牛尾神社宵宮奉納薪能を見ました。


能舞台
noubutai.jpg

続きを読む
posted by saho at 16:04| Comment(8) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2007年06月10日

春日崎の夕日

佐渡ではこの辺りの海岸を七浦海岸と言います。
典型的な隆起海岸で綺麗な夕陽が見られますわーい(嬉しい顔)
春日崎はなだらかな芝生の岬で
海上守護の八大竜王がまつられた大きな石燈籠がありまするんるん


トビシマカンゾウ咲く春日崎の夕日
kasugazakiyuuhi.jpg


石灯籠と夕日
kasugazaki.jpg


トビシマカンゾウ
tobisimakannzou.jpg


今が見頃のトビシマカンゾウと夕日、いかがでしたか?




posted by saho at 03:05| Comment(14) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2007年05月22日

牡丹祭り(後編)

牡丹が咲き競う本堂の前を散策。。。


honndoumae.jpg

奥に見える大きな木はコウヤマキです。


続きを読む
posted by saho at 23:59| Comment(12) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2007年05月21日

牡丹祭り(前編)

佐渡の長谷寺(ちょうこくじ)は「花の寺」
特に牡丹が綺麗なので牡丹寺とも言われています。
今年も5月12日、13日の二日間牡丹祭りが開かれました。
曇り空でしたがお祭りの日は初めてでしたから
とても楽しみでしたかわいい


長谷寺の門前

mae.jpg


続きを読む
posted by saho at 03:17| Comment(10) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2007年05月09日

五重塔(国重文)と阿仏坊妙宣寺

阿仏坊妙宣寺は
県内唯一の五重塔で知られるお寺ですぴかぴか(新しい)


五重塔
myousennji???d??.jpg



阿仏坊妙宣寺
mmyousennji?????V.jpg


春は本堂前の枝垂れ桜がきれいです。
今年も撮りましたが、暖冬の影響でしょうか・・・
お花が少なかったですねふらふら


枝垂れ桜風景は明日UPする予定ですかわいい

posted by saho at 00:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2006年12月25日

クリスマスにちなんで

今日は久しぶりに佐渡百選のUPです

両津カトリック教会
教会.jpg


クリスマス
キリストの降・を祝う祭。賊語で綴ると"Christmas"で、これはキリスト"Christ"のミサ"mass"の意味。この日にプレゼントを交換するのは、一説には、それはキリストへの・生日プレゼントであって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(『マタイによる福音書』25章40節)という
言葉に由来するそうです。
私は信者ではありませんが、子供の頃に(この教会ではありませんが)
お祈りに通いましたので教会は好きです。

説明
説明.jpg


よく歌った賛美歌を今でも覚えていますよ♪

主 我を愛す 主は強ければ
我 弱くとも 恐れはあらじ
Chorus:
我が主イェス、我が主イェス、
我が主イェス、我を愛す
(賛美歌461より)


私のクリスマスも見て下さいねかわいい

続きを読む
posted by saho at 01:04| Comment(18) | TrackBack(0) | 佐渡百選

2006年08月20日

白いのっぽさん

佐渡最南端の岬にある灯台です。
真っ白で佐渡で一番のっぽな八角灯台を夕日と撮りたくて、日没に合わせて出掛けました。
運良く、お月様も一緒でした。


沢崎灯台
沢崎灯台.jpg


沢崎の夕日
沢崎の夕日1.jpg


望遠レンズでの夕日
沢崎の夕日.jpg


posted by saho at 22:18| Comment(8) | TrackBack(0) | 佐渡百選