2011年06月22日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46193698
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46193698
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
外海府の岩場でよく見掛けましたが、どうしてあの硬い岩の隙間で生きてるのか、何時も不不思議に思っていました。
アジサイ寺(蓮華峰寺)の写真も見せてもらえますか・・・
楽しみにしております。
イワユリも楽しめるようです。
佐渡のイワユリはスカシユリの仲間だと聞いています。
色も鮮やかできれいですね。
岩に咲くのは本当に不思議ですよね。。。
植物の住み分けなんでしょう。
紫陽花、今日行ってきました\(*^▽^*)/
お写真の整理が出来次第UPします(*^_^*)
偶然の出会いにビックリしました(^_-)-☆
あの日は夕方までじっくり撮りましたので
少しずつUPしますね♪
コメント有り難う\(*^▽^*)/
佐渡のイワユリは真上から見ると花びらと花びらの間が
隙間が出来ています。
それが透かし百合と呼ばれる理由なんです。
お土産用の園芸種はサドスカシと呼ばれていました。