2010年12月15日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42095513
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42095513
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
家庭の庭などでもたくさん見られますが、
野生の石蕗は海岸の崖などに生えるので、
こちらでは県北の海岸。切り立った岩場でみられます。
そちらでも海岸の崖などで見られませんか。
この季節に鮮やかな黄色い花はいいですね。
うゎ〜、深度浅いですね。
ピント合わせる間、キチョウの視線を感じたでしょうか、アチラも変な物が狙ってると思ったでしょうね。
宮城では、自生のツワブキが無いので庭の花として眺めていました。
「花明かり」の表現がピッタリ、黄色い花が良く目立ちますね。
この手の風景が少し懐かしい気候になって
来ました。ここ数日の天候には、仕方のな
いこととわかっては今しても、ぼやきたい
心境です。明日渡るのですが、果たしてど
うなるか..(苦笑)。
佐渡ではツワブキの自生は海岸よりも海岸近くの平地や林で
見られますよ♪
園芸種には葉っぱが斑入りのものもあってお花だけでなく
葉っぱも楽しめるようです(^o^)
キチョウもビックリ?
私が少し動いたら慌てて飛んで行きました〜(^_^;)
150mmマクロはこんな楽しみもありますね♪
今回は自生のお花ではなく、お寺の境内で撮りました(^_-)-☆
冬到来ですね!
これからの日本海は、荒海の日が多くなります・・・
長岡と佐渡の往復も天候が気になりますよね(^_^;)
今年は佐渡汽船の欠航が多くあるように感じます。
車での移動には気を付けてくださいね(^_^)