2010年04月22日

静寂

朝日が射す杉木立
小鳥の囀りが響き五重塔がちょっぴり見えて
ひんやりとした空気も心地よいハートたち(複数ハート)


sugi-asa-tate-1.JPG

蓮華峰寺で見た蜘蛛の糸
風に吹かれて小さく揺れる。。。
角度によって虹色に輝くんですね〜ぴかぴか(新しい)


kumo-yoko-5.JPG


自然の静寂に身を置き被写体に向き合うときの
ゆったりと心に広がる緊張感が好き黒ハート


posted by saho at 02:37| Comment(18) | TrackBack(0) | エトセトラ
この記事へのコメント
おはようございます。

光に浮かび上がる蜘蛛の巣がすばらしいです。
技術もさることながら、ここはセンスが光っ
てのものでしょう。今朝はどんより。これから
雨になるんでしょうねぇ。土曜日に大崎に行っ
てみたいのですが、思惑どおりになるか?
Posted by 地理佐渡.. at 2010年04月22日 06:53
蜘蛛の囲を 透かして空の 青さかな  昭一

おはようございます。
静寂な蓮華峰寺の光景ですね。
幻想的な蜘蛛の囲に思わず、パソコンのキーを叩いていています。
Posted by tutiya at 2010年04月22日 07:47
sahoさん、おはようございます。
綺麗ですねえ。
くもの糸がこんなに綺麗だなんて。
虹色に輝くクモの糸、ステキな一枚です。
Posted by tazu at 2010年04月22日 08:11
こんにちは。
寒暖の差が激しく、昨日とは16度の差が
あり服装選びに困っています。
春の風、心地いいですよね。
くもの糸をこのようなお写真に!
芸術ですね。
くもさんも見えて・・・
素晴らしいです。
Posted by バンビ at 2010年04月22日 10:09
うわ〜
美しい!(><)
こんな風に虹色に見えるんですね〜
ガツンと焦点が合った巣の中心の蜘蛛さんと、左下の丸ボケの配置がお見事ですね!
素敵です〜(人*´∀`*)

昨日は拙いブログにご訪問頂きましてありがとうございました♪
sahoさんから頂いたコメント、とっても嬉しかったです^^
Posted by We at 2010年04月22日 10:52
sahoちゃん、こんにちは!!

ウワォ〜、虹色蜘蛛の糸だ!!
私も昨年何回かトライしましたが
面白いですよね〜

太陽の位置が動くとともに虹の位置も変わって行くので、一緒に動いていました。
Posted by ロココたえ at 2010年04月22日 11:43
こんばんは。
角度によっては、虹の七色が見えるでしょうね・・・。
やっと寒さから開放された佐渡でしょうか・・・・。
高知は、暑くなったり少し冷えてきたりで、気候が一定しません、天気も雨の日が例年に無く多いようです、今日も雨でたし、明日は曇りの予報が出ています。
そんな訳で、我が家の庭ではまだ蜘蛛を見ません。
Posted by hiro-photo at 2010年04月22日 20:25
sahoさん、こんばんは---(^_^)

ご無沙汰しています。
久しぶりにsahoさんの声を聴いたので
この場所に戻ってきました---(^^)

蜘蛛の糸がプリズムみたいに虹色に輝いて
すごく綺麗ですね---(^^)
普通、蜘蛛の糸の虹色に気が付いても
なかなかこんなふうには撮れないですね。
sahoさん、「ナイスセンス!!」
Posted by かおばな at 2010年04月22日 21:09
sahoちゃん!!はろ〜〜!!
東京さ行ってきたんだ!!
HIMIKOはいいねえ・・・いつか撮ってみたいねんなあ。
梅も桜もお能、獅子も全部みたよ。
いっぱい世界がひろがってるね。
能の写真は魅力だねえ〜〜〜〜〜〜〜

蜘蛛の糸は、江口先生の好きな被写体でさ・・
ロココちゃんとあらそって撮ったわよん。
江口先生には「少しピンゆるめるんや」って言われたけど
手持ちで撮るから、ピンは自動的にゆるんでるねん!!(笑)
久しぶりにsahoちゃんのところにこられてうれしいなあ。
明日から北海道だけど
sahoちゃんのように山野草も撮りたいねん・・・
でも、まだ向こうは冬なんだって・・<(_ _)>
Posted by べいべ at 2010年04月23日 00:27
地理佐渡..さんへ

蜘蛛の糸は以前から遭遇するたびに撮ってはいましたが
今回は光の具合が良かったように思いました♪
この日の本命はミズバショウだったんですよ(^^;)
もちろんミズバショウも撮りました(^o^)
土曜日ですか。。。
たぶん晴れると思いますよ♪
私はお友達と佐渡博物館へ「松井健一・本手描友禅遺作展」を鑑賞に行く予定です\(*^▽^*)/
この展覧会は25日(日曜日)までです。
Posted by saho at 2010年04月23日 23:10
tutiyaさんへ

紛らわしくてごめんなさいね(^^;)
1枚目の杉木立は五重塔がある真野の妙宣寺本堂か
ら駐車場に抜ける道で撮ったものです♪
2枚目が蓮華峰寺で撮った蜘蛛の糸なんですよ(^_^)v
蓮華峰寺も大きな杉がいっぱいあって私が訪れたときは訪問客は誰もいなくて。。。
突然頭上でドラミング(キツツキなどがくちばしで木をつつく音)がしてびっくり!
見上げてなんとか一枚ゲット♪
アカゲラでした\(*^▽^*)/
佐渡にもこんな鳥がいたのだと初めて知りました(*^_^*)
コメント嬉しかったです\(*^▽^*)/
Posted by saho at 2010年04月23日 23:19
tazuさんへ

蜘蛛の糸が虹色に輝くなんてお写真を始めてから
気がつきました♪
蓮池のほとりでお釈迦様も綺麗な虹色の糸を「かんだた」に。。。?
あれは銀色のくもの糸でしたね(^^;)
蜘蛛の糸が綺麗に輝くのを見ると芥川龍之介の作品を思い出します(^o^)
コメント嬉しかったです\(*^▽^*)/
Posted by saho at 2010年04月23日 23:26
バンビさんへ

今年の春は温度差が大きくて体調管理が難しいですよね(^^;)
お花たちも戸惑っていることでしょう。。。
そんなおり、小さな命を発見しました♪
一生懸命に糸を張って。。。
春風に小刻みに揺れると虹色に輝いて綺麗でした\(*^▽^*)/
トップ画面にと思いましたが虫さんが苦手な方もいらっしゃると思い
2枚目にしました(^_^)v
コメント嬉しかったです(^o^)
Posted by saho at 2010年04月23日 23:33
Weさんへ

蜘蛛の糸は光の角度によって綺麗な虹色に輝くことを写真を初めてから知りました\(*^▽^*)/
今回は小さな蜘蛛でしたから体まで透けちゃいましたね(^^;)
虫が苦手な方もいらっしゃるので迷ったのですが
控えめに?UPしちゃいました〜(^_-)-☆
Weさんは新潟にお住まいなんですね♪
いつもコメントを頂いているのになかなかお伺いできず
心苦しく思っていました(>_<)
これからもよろしくお願いします(^_^)v
Posted by saho at 2010年04月23日 23:41
ロココたえさんへ

蜘蛛の糸は風に揺れて難しいね(^^;)
何度もトライしてるけど満足行かなくて・・・
↓でべいべちゃんがコメントしてくださいましたが
江口先生とご一緒に蜘蛛の糸を撮られたんですか?
羨ましいですね〜(^o^)
リクエストします♪
今年も是非ロココたえさんの先生直伝?のお写真を拝見させてくださいね(^_^)v

Posted by saho at 2010年04月23日 23:46
hiro-photoさんへ

蜘蛛の糸は光に透けると綺麗ですね〜♪
嵌っちゃいますよ(^_-)-☆
四国では蜘蛛は少ないのかしら?
佐渡はいろんな種類がいますよ(^^;)
私は大きいのは苦手なので小さな子ばかりを選んで撮ります(*^_^*)
佐渡もやっと春が訪れましたが毎日気温の変化が大きくて
体調管理が難しいのが実情です(>_<)
ちょっと風邪っぽいかも・・・
Posted by saho at 2010年04月23日 23:54
かおばなさんへ

ほんとうに久しぶり〜♪
長いおつきあいですよね(^_^)v
私が初めてコメントしたのがchiduさんで次がかおばなさんでした\(*^▽^*)/
以前のブログを開いてから今月で丸5年になると思います(^o^)
chiduさんのお写真に憧れ、かおばなさんの優しいお写真に
癒されて私もこんなお写真が撮りたいって思ったんですよ(^^)/
まだchiduさんのブログも残っていますね(*^_^*)
時々拝見しています(^^)
いろいろ思い出されます。。。
それぞれへのコメント嬉しかったです\(*^▽^*)/
これからもよろしくね(^_-)-☆
Posted by saho at 2010年04月24日 00:08
べいべちゃんへ

元気な登場が嬉しいですね〜\(*^▽^*)/
東京じゃなくって千葉ですよ♪
東京からすぐなんだけどね。。。
ディズニーランドの前を電車ですーっと通過したよ(^^;)
HIMIKOは次回絶対に乗ってみたいの!
う〜ん、周遊か浅草行きか迷うところですね(^_-)-☆

べいべちゃんは相変わらず忙しそうですね(>_<)
今頃は北海道かしら?
氷の上でマクロレンズと腹ばいはやめようね(^^)
お写真が楽しみです\(*^▽^*)/
Posted by saho at 2010年04月24日 00:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37289431
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック